
ゼンプレイスに入会する前、
実はlavaの体験レッスンも受けました。
石橋を叩きまくって渡る
タイプなので、
他と比べたかったんです。
この記事でゼンプレイスとラバを比較し、私がゼンプレイスに決めた訳をお伝えします。
目次
ゼンプレイス lava
比較表
ゼンプレイス | ラバ | |
料金(月4回) | 9,250円 | 平均9,300円 ※店舗により異なる |
料金(通い放題) | 14,800円 | 平均14,300円 |
レッスン平均人数 | 8〜15人 | 20〜40人 |
メリット | ・少人数制で指導が行き渡る ・ホットヨガ/常温ヨガ/ピラティスが受講可能 |
・店舗数が多い(400以上) ・女性向けプログラムが充実 |
デメリット | ・店舗数が少ない(18) ・清潔だけどオシャレ感は低い |
・勧誘が激しい ・人数が多くてスタジオが狭い |
公式HP |
ざっと比較すると、こんな感じです!
それぞれのメリットとデメリットを詳しく見ていきます。
ゼンプレイス
メリット・デメリット
まず、ゼンプレイスのメリットとデメリットを見ていきましょう!
ゼンプレイス メリット
ゼンプレイスのメリットは、2つあります。
(1) 徹底した少人数制で細かいところまで指導が行き届く
インストラクターの方は、レッスン中もスタジオを回って、生徒のポーズをチェックして直してくれます。
意外に自分ではできてると思っても、背中が猫背になってたりするので、「気づき」になります。
教えてくれないと、初心者の方は間違ったままポーズを覚えてしまうので、かなり嬉しい。
(2) 常温ヨガだけでなく、ピラティスやホットヨガも受講可能
ゼンプレイスは、常温ヨガだけでなくピラティスやホットヨガも受けられるので、飽き性の人にも大人気。
夏は常温ヨガ・ピラティスをメインで受けて、冬はホットヨガをメインに通っている生徒さんも多いよう。
▼体験レッスンで効果を試す▼
ゼンプレイス デメリット
(1) 店舗数が少ない
現在、関東と関西の18店舗しかありません。。
(2) オシャレ感がない
スタジオは清潔ですが、インスタ映えするようなオシャレなポスターが飾ってあったり、華やかな植物が置いてあったり‥ってことはないです。
▼体験レッスンで効果を試す▼
ラバ
メリット・デメリット
それでは、lavaのメリットとデメリットを見ましょう!
ラバ メリット
(1) 店舗数が400以上もあって通いやすい
lavaはホットヨガの最大手。
店舗数は今も拡大中で、どこの街にもlavaがあります。
(2) 女性向けのプログラムが充実
メインの顧客が女性のため、女性のハートをぎゅっと掴むようなレッスンが20以上もあります。
ラバ デメリット
(1) 勧誘が激しい
体験レッスンでの勧誘は結構激しかったです。。
私がゼンプレイスを見てから、決めたいことを伝えても「このキャンペーン価格は当日限定ですよ」と限定をアピールされました。
せっかくレッスンが良かったのに、残念。。
(2) 人数が多いので、隣の人が気になる
スタジオ内は人でぎゅうぎゅう。
隣の人と手が当たらないか、気を使ってしまいました。
インストラクターさんも間を通るのが難しそう。
私がゼンプレイスに決めた訳
私がゼンプレイスに決めた最大の理由は、ポーズの説明が分かりやすく、丁寧に正しいポーズに直してくれた点です。
経験者の方なら、インストラクターさんのポーズを見てすぐに理解できるかもしれませんが、私は初心者なので、ヨガのポーズも初めて。
でも、ゼンプレイスはインストラクターさんがしっかり見ていてくれるので、安心して正しいポーズを覚えていけそうと思いました。
ラバはレッスンはとってもよかったのですが、勧誘が酷くて逆に引きました。
口コミには、入会後も勧誘される‥と書いてあり、「これがそうか‥」と納得。
▼体験レッスンで効果を試す▼
